MENU

ダイエット注射(GLP-1)とは?安全性や効果・種類を徹底解説

ダイエット注射(GLP-1)とは?安全性や効果・種類を徹底解説
この記事のポイント
  • ダイエット注射(GLP-1)の仕組みと効果
  • GLP-1ダイエット注射の安全性と副作用
  • GLP-1ダイエット注射の種類と選び方

「GLP-1ダイエット注射に興味はあるけれど、安全なのか不安」「本当に効果があるのか知りたい」と感じている人も多いのではないだろうか。 GLP-1ダイエット注射は、医師の管理のもとで行う医療的な体重管理法であり、近年では国内外で注目を集めている治療法である。

この記事では、GLP-1ダイエット注射の仕組みや効果、安全性、種類、そしてオンラインでの始め方までわかりやすく解説する。

目次

GLP-1ダイエット注射の仕組みと効果

GLP-1ダイエット注射は、体内で自然に分泌されるホルモンの働きを利用した医学的根拠に基づく減量治療である。単なる「食欲を抑える薬」ではなく、血糖値や脂肪代謝にも作用する点が特徴で、無理のないペースで健康的な減量を目指すことができる。

ここでは、GLP-1ダイエット注射がどのように作用し、なぜダイエット効果が得られるのかを解説する。

GLP-1注射の作用メカニズム

食事を摂ると小腸から分泌され、血糖値の上昇に応じてインスリンの分泌を促すホルモン群を「インクレチン」と呼ぶ。代表的なものに、GIP(グルコース依存性インスリン分泌刺激ポリペプチド)とGLP-1(グルカゴン様ペプチド-1)がある。

GLP-1は、食後に小腸のL細胞から分泌され、すい臓のβ細胞表面にある受容体(鍵穴)に結合することで、インスリンの分泌を促進する。特徴的なのは、血糖値が高いときにのみインスリン分泌を促す点であり、低血糖を起こしにくいホルモンであることだ。

さらに、血糖を上げるホルモンであるグルカゴンの分泌を抑制する作用もあり、結果として食後の血糖上昇を抑え、体内の代謝バランスを整える

GLP-1注射は、この自然なホルモンの働きを人工的に補強・持続させる治療法である。ホルモンの作用時間を延ばすことで、血糖コントロールを安定させるとともに、食欲の抑制や胃の運動の緩和といった効果も発揮する。こうした複合的な作用により、肥満や糖代謝異常の改善を医学的にサポートするのがGLP-1注射のメカニズムだ。

食欲抑制と血糖コントロールのメカニズム

GLP-1は脳の摂食中枢にも作用し、満腹感を高める働きを持つ。具体的には、視床下部にある満腹中枢を刺激することで「食べたい」という欲求を自然に抑える。

また、胃の内容物をゆっくり排出させる作用もあるため、少量の食事でも満足感が得られやすくなる。そのため、極端な食事制限をしなくても摂取カロリーを無理なく減らすことが可能となる。

ダイエット効果が期待できる理由

GLP-1注射によるダイエット効果は、単なる「食欲抑制」だけではなく、「血糖値の安定」と「脂肪代謝の正常化」が組み合わさることによって生じる。

食事量が減少し、血糖値が安定すると、脂肪をエネルギーとして利用しやすい体質へと変化していく。その結果、内臓脂肪や皮下脂肪の蓄積を防ぎながら、健康的に体重を減らすことができる。

また、リバウンドを起こしにくい点も特徴であり、長期的な減量効果を目指すことが可能だ。

GLP-1ダイエット注射の安全性と副作用

GLP-1ダイエット注射は、世界中で糖尿病治療薬として広く使用されている実績がある。しかし、体内のホルモンに作用する薬剤であるため、副作用や注意点について正しく理解しておくことが重要だ。ここでは、よくある副作用の特徴、長期的な安全性、使用前に確認すべき注意点について詳しく解説する。

よくある副作用とその特徴

GLP-1ダイエット注射において報告されている副作用の多くは軽度であり、主に使用開始から数週間以内に現れる傾向がある。

代表的な症状としては、吐き気、下痢、便秘、腹部の不快感、胃もたれなどの消化器症状が多く挙げられる。GLP-1の作用により胃腸の働きが一時的に変化することが原因とされており、特に初期段階で見られやすい。

副作用は時間の経過とともに体が薬剤に慣れることで軽減することが多く、症状が強く現れる場合でも医師の指導により投与量の調整や一時的な中止によって軽減できる可能性がある。

長期的な使用に関する安全性

GLP-1受容体作動薬はもともと糖尿病治療薬として世界的に広く使用されている医薬品であり、その長期的な安全性についても一定の信頼性がある。欧米をはじめとする複数の国で肥満症に対する使用が認可されており、国内でも医師の管理下で適応外使用として体重管理に用いられている。

長期間使用しても深刻な健康被害を生じるケースは少なく、安全性は高いと評価されている。ただし、個人差があるため、継続的な経過観察は不可欠だ。

使用前に確認すべき注意点

GLP-1ダイエット注射を使用する前には、いくつかの健康状態に関する注意が必要である。

区分該当する対象・内容
使用できないケース妊娠中・授乳中、または妊娠の可能性がある方

腎機能・肝機能障害のある方

心機能が低下している方

甲状腺疾患のある方

膵炎・腸閉塞などの既往がある方

他のGLP-1受容体作動薬やインスリンを使用中の方

1型糖尿病または重度の胃腸障害がある方

摂食障害のある方

BMIが19以下、または体脂肪率が男性10%以下・女性20%以下の方
注意が必要なケース激しい運動を行う方

過度の飲酒習慣がある方

栄養不良の状態にある方

採血結果や他疾患で医師により不適切と判断された方

他院で治療中の方・薬を服用または外用している方

精神安定剤などを使用している方
治療中の注意事項過度な飲酒は低血糖の原因となるため控えること

薬の量を自己判断で変更しないこと

6か月以上の継続時は定期的な血液検査を行うこと

副作用として嘔気・下痢・便秘・倦怠感などが一時的に出る場合がある

強い腹痛・動悸・冷や汗・意識障害などがある場合は低血糖や膵炎の可能性があるため速やかに医療機関を受診すること

注射部位の発赤・腫れ・痛み・発疹などが出た場合は使用を中止し、医師に相談すること

GLP-1ダイエット注射の種類と選び方

GLP-1ダイエット注射には、投与頻度や服用方法の異なる複数のタイプがあり、ライフスタイルや体質に合わせて選ぶことができる。GLP-1ダイエット注射の種類と選び方について解説する。

週1回タイプの注射:継続しやすく効果も持続

GLP-1ダイエット注射には、週1回の頻度で投与するタイプがあり、代表的な薬剤には「マンジャロ」や「オゼンピック」がある。1回の注射で長時間にわたり血中濃度が安定する。投与の頻度が低いため、自己管理の負担を抑えられる。

毎日タイプの注射:細かな調整が可能

毎日投与するタイプのGLP-1注射もある。体質や副作用の出方に応じて細かく投与量を調整できることがメリットだ。また、作用時間が比較的短いため、万が一副作用が強く出た場合でも影響を抑えられる。

飲み薬タイプとの比較:注射が苦手な人に適している

GLP-1製剤には、注射タイプだけでなく、飲み薬タイプもある。代表例として「リベルサス」が挙げられる。リベルサスは、注射に抵抗がある人や、自宅での注射に不安を感じる人にとって選びやすい薬だ。

ただし、服用には条件があり、空腹時に飲む必要がある点や、服用後30分ほどは飲食を控える必要があるなど、食事とのタイミング調整が求められる。

主なGLP-1製剤の特徴まとめ

GLP-1ダイエット注射には複数の種類があり、それぞれ作用の仕組みや使用方法、特徴が異なる。ここでは、代表的なGLP-1製剤である「マンジャロ」「オゼンピック」「リベルサス」について、その特徴と使い方を詳しく解説する。

マンジャロ:複合的な作用で高い減量効果が期待できる

マンジャロ(一般名:チルゼパチド)は、GLP-1に加えてGIP(グルコース依存性インスリン分泌刺激ポリペプチド)にも作用する製剤だ。

血糖値の安定化と食欲抑制の効果が期待できる。週1回の皮下注射で使用するタイプで、医師の指導のもと、少量から段階的に用量を増やしていく。

オゼンピック:信頼性と持続効果が魅力の週1回注射

オゼンピック(一般名:セマグルチド)は、GLP-1受容体作動薬として広く使用されている製剤で、週1回の皮下注射で使用する。食欲抑制、胃排出の遅延、血糖コントロールの3点で安定した効果が期待できるため、体重管理にも効果が期待できる。用量は個人の状態に合わせて段階的に調整される。

リベルサス:注射が苦手な人に適した経口GLP-1製剤

リベルサス(一般名:セマグルチド)は、経口タイプの薬剤だ。注射に抵抗がある人や、より手軽に継続したい人に適している。最初の食事または水を飲む前の空腹の状態で、コップ半分程度の水で服用する。この点を守らなければ薬の吸収率が下がるため、服用のタイミング管理が重要となる。

ダイエット注射を始める方法

GLP-1ダイエット注射を始めるには、医療機関で診察を受ける必要がある。自由診療に分類されるため保険適用はないが、その分、治療内容や薬剤の選択肢が広く、個々の体質や生活習慣に合わせた対応が可能である。

オンライン診療を活用することで、自宅から手軽に診察・処方を受けられるケースも増えており、忙しい人でも無理なく始めやすい。ダイエット注射の始め方について詳しく解説する。

医療機関での診察から処方までの流れ

GLP-1ダイエット注射を始めるには、まず医療機関での診察を受ける必要がある。医師が肥満度や生活習慣、既往歴などを総合的に確認し、ダイエット注射が適しているか医師が判断する。

初診では血液検査や身体測定が行われることも多く、その結果に基づいて処方内容が決定される。処方後は自己注射の方法や注意点について説明を受け、必要に応じて実技指導も行われる。その後は定期的な通院によって効果や副作用の確認を行いながら治療を継続する流れである。

費用の目安と保険適用について

GLP-1ダイエット注射は「自由診療」に該当するため、健康保険の適用は受けられない。費用はクリニックや使用する薬剤によって異なるが、1か月あたり15,000円~30,000円前後が一般的である。

初診料や検査費用が別途必要な場合もあるため、事前に料金体系を確認しておくことが望ましい。

オンライン診療での利用と利便性

最近は、GLP-1ダイエット注射をオンライン診療で処方するサービスも増えている。スマートフォンやパソコンを通じて医師の診察を受けられるため、通院の手間がなく、忙しい人や遠方に住む人にも利用しやすい。

診察後は薬が自宅に配送され、自己注射の指導がオンラインで行われる場合もある。

ダイエット注射の処方はオンラインクリニックがおすすめ

オンラインクリニックによって診察料や送料、費用などが異なる。

下記は、主要なオンラインクリニックの料金・診察料・送料・発送スピード・特徴の比較表である。

スクロールできます
クリニック名初回料金継続料金(1か月あたり)診察料送料発送まで特徴
DMMオンラインクリニック24,750円~19,250円~不要一律550円当日または翌日24時間オンライン対応で、スマホ完結型診療にも対応
デジタルクリニック20,407円~22,206円~初回のみ1,650円一律550円当日または翌日薬は最短翌日に自宅配送、全国対応
クリニックフォア27,720円~25,520円~1,650円一律550~1,100円翌日内服薬と注射薬の両方を選択可能
イーライフ24,980円~24,980円~不要不要当日診察料・送料ともに不要
レバクリ24,750円~24,328円~不要一律550円当日診察~処方まで最短15分で完了
東京ミレニアルクリニック要問い合わせ要問い合わせ要問い合わせ要問い合わせ当日プライバシーに配慮した梱包で最短翌日配送

各オンラインクリニックの特徴について詳しく解説する。

24時間オンライン対応のDMMオンラインクリニック

DMMオンラインクリニックは、24時間いつでもオンライン診療を受けられる。忙しい人でもライフスタイルに合わせてGLP-1ダイエット注射を始めやすいのが特徴である。

初回料金は24,750円~、継続料金は19,250円~で、診察料が不要な点が魅力だ。送料は一律550円で、薬の発送は当日または翌日に対応している。仕事や家事で日中に時間が取りにくい人、夜間の受診を希望する人にとって利便性が高い。

薬が最短翌日に届くデジクリ

デジクリは、オンライン診療後のスピード配送に強みを持つ。薬は自宅に最短翌日に届くため、治療をすぐに始めたい人に向いている。初回料金は20,407円~、継続料金は22,206円~で、初回のみ1,650円の診察料が発生する。送料は一律550円で、発送は当日または翌日に対応している。

内服薬と注射薬を選べるクリニックフォア

クリニックフォアは、GLP-1ダイエット注射だけでなく、内服タイプの薬も取り扱っている点が特徴である。患者のライフスタイルや希望に合わせて治療法を柔軟に選べるため、注射に抵抗のある人でも利用しやすい。

初回料金は27,720円~、継続は25,520円~で、診察料は1,650円だ。送料は550~1,100円で、発送は翌日対応となっている。医師による丁寧なカウンセリングとフォローアップが充実しており、初めてのダイエット注射にも適している。

診察料・送料が不要のイーライフ

イーライフは、診察料と送料がともに不要で、費用を抑えて始めたい人に向いている。

初回料金・継続料金ともに24,980円~で、わかりやすい価格設定が魅力だ。当日発送に対応しており、診察から配送までスピーディーに行われる。コストと利便性の両方を重視する人に向いているだろう。

診察から処方まで最短15分のレバクリ

レバクリは、オンライン診療のスピード対応に優れ、診察から処方まで最短15分で完了する迅速さが特徴である。初回料金は24,750円~、継続料金は24,328円~で、診察料は不要。送料は一律550円で、発送は当日に対応している。 すぐに治療を始めたい人や、オンライン診療をスムーズに進めたい人に適しており、医師とのやり取りも短時間で完結できる点が魅力である。

プライバシーに配慮している東京ミレニアルクリニック

東京ミレニアルクリニックは、患者のプライバシー保護に力を入れており、梱包は中身がわからないように工夫されている。初回料金・継続料金・診察料・送料はいずれも要問い合わせとなるが、相談内容に応じた柔軟な対応が可能である。

薬の発送は当日対応、最短で翌日には自宅に届く。人目を気にせず治療を受けたい人や、丁寧なサポートを求める人に向いている。

自分に合った方法でダイエットを始めよう

GLP-1ダイエット注射は、食欲抑制や血糖コントロールなど、医学的に効果が実証されている医療的ダイエット法である。一方で、吐き気や下痢など副作用が見られる場合もあるため、必ず医師の管理下で安全に行うことが重要である。

近年では、自宅から診察・処方・配送まで完了できるオンラインクリニックも充実しており、通院の手間をかけずに始められる。医師に相談し、自分に合った治療方法を選ぶことで、健康的なダイエットを始められるだろう。

ダイエット注射に関するよくある質問

GLP-1ダイエット注射は、「どれくらいで効果が出るのか」「リバウンドはしないのか」「運動や食事制限は必要なのか」といった疑問を持つ人も多い。ここでは、GLP-1ダイエット注射を始める前によく寄せられる質問に回答する。

効果が出るまでの期間は?

GLP-1ダイエット注射の効果が実感できるまでの期間には個人差があるが、一般的には1か月ほどで体重の変化や食欲の変化を感じ始める人が多い。

継続して3ヶ月程度使用することで、より高い減量効果が期待できる。短期間で劇的な結果を求めるよりも、医師の指導のもとで長期的に体質改善を目指すことが重要だ。

リバウンドの可能性はある?

GLP-1注射は、体の代謝や食欲のバランスを整える医療的ダイエットであるため、極端な食事制限で起こるようなリバウンドのリスクは比較的低い。

ただし、使用をやめた後に暴飲暴食や生活リズムの乱れが戻ると、再び体重が増加する可能性はある。注射と並行して、食生活や睡眠習慣を整えることがリバウンド防止に必要だ。

運動や食事制限は必要?

GLP-1注射は、食欲を自然に抑えることで摂取カロリーを減らす効果があるが、より高い減量効果を得るためには、食事内容の見直しと軽い運動の併用が重要である。

脂質や糖質を控え、たんぱく質や食物繊維を意識的に摂ることで、さらに痩せやすくなる。さらに、ウォーキングなどの有酸素運動やストレッチを日常に取り入れることで、脂肪燃焼を促し、リバウンドしにくい体づくりにつながる。

この記事を書いた人

診療ナビ」のメディカルダイエットポータルは、GLP-1(リベルサス等)やマンジャロをはじめとする“医療の力を使った減量”に関する情報と、信頼できるクリニック選びをお助けする医療情報専門のメディアです。さらに、本メディアでは内科領域に特化し、エビデンスに基づく解説、費用・用量の目安、副作用・安全性、地域別の取扱院情報までをワンストップでお届けします。

目次