東京イビキクリニック|篠原 浩樹院長に聞く「医師が直接施術する」イビキレーザー治療とは?

2025年10月9日に実施したインタビューを元に執筆しています。

「パートナーのイビキがうるさくて眠れない」
「会議中に猛烈な眠気に襲われる」
「8時間寝ても疲れが取れない」

そんな悩みを抱えていませんか?

それは、もしかしたら単なる“イビキ”ではなく、睡眠の質を著しく低下させている危険なサインかもしれません。

近年、イビキ治療の選択肢として注目を集めているのが、身体への負担が少ない「レーザー治療」です。

今回は、新宿でイビキ・睡眠時無呼吸症候群の専門治療をレーザー治療で行う「東京イビキクリニック」の篠原 浩樹(しのはら ひろき)院長にお話を伺いました。

目次

大学病院の内科医から、イビキ治療の専門家へ|篠原 浩樹院長が「東京イビキクリニック」を開業した理由

大学病院で内科医としてキャリアを積んでこられた篠原院長。

数ある医療分野の中から、なぜ「イビキ治療」を専門とされ、ここ新宿の地で開業するに至ったのでしょうか。

ーー先生が医師を志されたきっかけと、イビキ治療の道へ進まれた理由を教えていただけますか?

篠原院長
 医師を目指した理由の一つに、開業医として地域医療に貢献していた父の存在があります。その背中を見て育つ中で、自然とこの道を志すようになりました。
 そして、大学病院の内科医として勤務していた頃、外来で睡眠時無呼吸症候群(SAS)や不眠症の患者さんを診察する機会が度々ありました。当時の標準治療はCPAP療法が中心でしたが、多くの患者さんと接する中で、CPAP以外の治療法に対する強い需要があることを肌で感じたのです。イビキや、その背景にある肥満症は、放置すると睡眠の質が低下するだけでなく、高血圧や糖尿病といった生活習慣病のリスクを高めます。イビキの原因を探り、それを改善することが、将来の大きな病気を防ぐことに繋がる。そこに大きな可能性を感じ、この分野を専門にしようと決意しました。

ーー数ある治療法の中から「レーザー治療」に着目されたのはなぜですか?

篠原院長
 私が情報収集を始めた当時、国内外ではすでに「ナイトレーズ」という、レーザーを用いた切らないイビキ治療が行われていました。従来のイビキ治療といえば、睡眠中にマスクを着ける「CPAP(シーパップ)療法」や、喉の粘膜を切除する手術が主流でした。
 しかし、CPAPは根本的な治療ではなく毎日の装着が煩わしいという欠点がありますし、外科手術は痛みやダウンタイムが大きく、患者さんの負担が大きいという課題があります。その点、レーザー治療は身体への負担が少なく、日帰りで施術が可能でありながら、イビキの原因に直接アプローチできる方法でした。これなら日本の多くの患者さんのニーズに合っているのではないか、と直感しました。

ーー日本でいち早くレーザー治療を学び、開業に至った経緯を教えてください。

篠原院長
 当時はまだ日本で切らないイビキレーザー治療を導入している医療機関はほとんどありませんでした。そこで、ナイトレーズを実践している知人のクリニックで学ばせていただきながら、メーカーに勉強会をお願いし、独自に技術と知識を深めていきました。
 そこで治療経験を積み、従来のナイトレーズをさらに発展させた、当院独自の治療法「HILT(ヒールト)」を考案しました。そして、より多くの人にこの治療を届けたいという想いから、日本で最も乗降客数が多い新宿駅の近くに「東京イビキクリニック」を立ち上げました。おかげさまで開院以来、数多くの患者様にご来院いただいています。

「切らない、痛みが少ない」は当たり前?|東京イビキクリニックが提供するレーザー治療

「レーザー治療」と聞いても、具体的にどのようなことをするのかイメージが湧かない方も多いかもしれません。

篠原先生に”イビキ”が起こるメカニズムから、東京イビキクリニックが提供する最新のレーザー治療法「HILT(ヒールト)」の特徴まで、詳しく解説していただきました。

ーーCPAPや外科手術といった従来の治療法と、貴院のHILT治療には具体的にどのような違いがあるのでしょうか?

篠原院長
 それぞれに特徴がありますが、患者さんの負担という点で大きな違いがあります。
 まずCPAP療法は、睡眠中に鼻に装着したマスクから空気を送り込み、気道が塞がるのを防ぐ治療です。効果は高いですが、あくまで対症療法であり根本的な治療ではないため、半永久的に装置を装着し続ける必要があります。
 一方、口蓋垂(のどちんこ)周辺をレーザーで焼き切る外科手術は、痛みなどのダウンタイムが1ヶ月ほど続くことがあります。また、イビキの原因が口蓋垂以外にある場合、せっかく切除しても効果が見られず、将来的な誤嚥性肺炎のリスクだけを背負うことにもなりかねません。
 そこで、当院の「HILT(ヒールト)」は、そういったデメリットがほとんどありません。メスを使わず、レーザーで喉の粘膜ごと引き締めることで気道の拡張を図ります。痛みやダウンタイムを最小限に抑えながら、イビキや睡眠時無呼吸症候群の改善を期待できます。

ーー貴院独自の「HILT(ヒールト)」とは、従来の治療と何が違うのでしょうか?

篠原院長
 「HILT(ヒールト)」は、私がこれまでの治療経験を基に、従来のナイトレーズを改良して考案した独自の照射方法です。レーザーの出力や周波数、照射時間、そして照射する場所を患者さんごとに最適化しています。
 従来の照射方法では、レーザーを当てた部分にしか効果が及びませんでした。しかし、HILTではより高い出力や周波数で照射することで、当てた箇所以外の周辺組織にもエネルギーが伝わり、広範囲での引き締め効果が期待できます。これにより、組織の“打ち漏らし”が減り、より高い再現性や治療効果が見込めます。実際に、他のクリニックで効果を感じられなかった方が、当院のHILTで改善したというケースもございます。

「イビキレーザーは医療行為」| 医師自らが施術することにこだわる理由

東京イビキクリニックの最大の強み、それは「医師が施術を行う」こと。

近年、美容クリニックなどでもイビキ治療が行われていますが、その多くは医師が全く施術せず、看護師のみが施術を担当しているようです。

そのような中、なぜ篠原院長は、自らレーザーを握ることにこだわり続けるのでしょうか。

ーー診療・施術を行う上で、先生が最も大切にされていることは何ですか?

篠原院長
 一人でも多くの患者様に治療効果を実感していただくために、施術の際は常に集中して照射を行うことです。その上で、患者さんの不安を取り除くことも非常に大切にしています。特に初めての治療では、誰でも緊張や恐怖心があるものです。ですから、世間話などの雑談を交えながらリラックスしていただき、信頼関係を築くことも、治療の大切なプロセスだと考えています。

ーー先生が「医師の施術」にこだわる理由を教えてください。

篠原院長
 私は、イビキレーザーは美容医療ではなく、紛れもない“医療行為”だと考えているからです。考えてみてほしいのですが、イビキは見た目のコンプレックスとは違い、睡眠の質、ひいては全身の健康を左右する「病気」です。人体の構造や病態生理を熟知した医師が、責任を持って直接治療に介入すべきなのは当然のことです。
 残念ながら、良し悪しまでは言及しませんが、中には医師が診察だけを行い、実際の施術は看護師さんに任せきりにしている競合のクリニックが存在し、その事実を隠して広告を出しています。しかし、当院では私や他の医師が積極的に施術に携わることを基本方針としています。それが患者さんへの誠意であり、責任だと信じています。

ーー医師の施術は具体的に何が違うのでしょうか?

篠原院長
 レーザーを“当てるだけ”なら、トレーニングを積めば誰でもできるかもしれません。しかし、本当に効果を出すための施術は、そんなに単純なものではありません。
 人間の喉の形は、一人ひとり全く違います。どこが一番狭くなっているのか、どの組織が緩んでいるのか、どこに照射すれば最も効果的に気道が広がるのか。これらを正確に見極めるには、解剖学的な知識と、数多くの症例を診てきた経験と、医師としての機転が不可欠です。
 当院の施術者は毎回、患者さんの喉の状態や治療効果を確認し、「今回はこの場所に、この強さで当てよう」と、照射方法を調整しています。これに関してはマニュアル通りに照射するだけでは決して到達できない領域だと考えています。

内科専門医だからこそできるイビキ治療|GLP-1などを使用したメディカルダイエット

篠原院長の強みは、レーザー治療の技術だけではありません。

内科専門医としての豊富な知識と経験が、イビキの原因にまで踏み込んだ、多角的な治療を提供しています。

ーーどのような方が多く来院されますか?””と聞くと男性が多いイメージです。

篠原院長
 男女比はやや男性が多いものの、ほとんど差はありません。年齢層も本当に様々で、若い方からご年配の方まで、幅広くご来院いただいています。それだけ多くの方が、性別や年齢に関係なく、イビキで悩んでいるということの表れだと感じますね。

ーーイビキの原因は、性別差による”喉の形状”だけではないということでしょうか?

篠原院長
 喉の狭窄(狭さ)が直接的な原因であることは間違いありませんが、そこに至るまでには様々な要因が複雑に絡み合っています。例えば、肥満、飲酒、喫煙、ストレス、鼻詰まり、そして骨格(顎の小ささ)などです。特に最近は、小顔で顎が小さい方が増えており、痩せていても気道が狭く、いびきをかきやすいという若い女性も珍しくありません。当院のデータでも、受診される患者さんの半数近くが2つ以上の原因を、3割以上の方が3つ以上の原因を抱えています。

ーー貴院ではメディカルダイエットも行っていると伺いました。

篠原院長
 はい。私はもともと内科医として、糖尿病や肥満症の治療にも対応してきました。その経験を活かし、イビキ治療と並行して、医学的根拠に基づいたメディカルダイエットのサポートも行っています。
 イビキの原因の一つに肥満がありますが、太ると舌が肉厚になったり、首周りの脂肪で気道が圧迫されたりして、イビキをかきやすくなると言われています。食事や運動に関するアドバイスはもちろん、必要に応じてGLP-1受容体作動薬(リベルサスやマンジャロなど)といった治療薬も処方し、無理なく健康的に減量できるようお手伝いします。

――リベルサスやマンジャロというと、最近話題になっている薬ですね。

篠原院長
 ニュースで問題視されることもありますが、きちんと医師の指導のもとで使えば決して危険なものではありません。なかなか自分の意志だけでは食欲に打ち勝てない人には必要なものです。ダイエット目的で使用され、本来必要な人が使えないと言う人もいますが、そもそも、純粋な糖尿病治療でマンジャロをメインで使用する内科は少ないです。しかも糖尿病の薬の種類は沢山ありますから、マンジャロでなければ治療できないということはありません。

――併用できる薬もありますか?

篠原院長
 マンジャロとリベルサスは効果が被っているので併用できませんが、カナグルという薬は作用機序が異なるので併用可能ですね。カナグルは、尿から糖を排出してくれる薬なので、リベルサスやマンジャロが合わない方で使用している人もいますね。

患者様第一主義を貫く|東京イビキクリニックのこだわり

競争の激しい新宿エリアで、多くの患者から支持され続ける東京イビキクリニック。

その背景には、治療技術だけでなく、患者に寄り添うための細やかな配慮がありました。

ーー夜9時まで診療されているなど、患者さんへの配慮を感じます。クリニック運営のこだわりはありますか?

篠原院長
 はい。営業時間を夜遅くまで設定しているのは、お仕事帰りの方でも無理なく通院できるようにという配慮からです。また、イビキレーザー治療は、口蓋垂(のどちんこ)切除を除いて自由診療となります。決して安くはない費用がかかるからこそ、患者さんのご負担を少しでも軽減したいと考えています。そのために適正な価格設定を維持するために他院の価格を参考に、企業努力し続けています。

ーー今後のクリニックの展望や、先生ご自身の目標について教えてください。

篠原院長
 個人的には、私たちが提供しているような切らないレーザー治療が、将来的に保険適用になればと期待しています。そうなれば、金銭的な理由で治療を諦めていた、さらに多くの方々を治療することができます。
 クリニックとしては、最近、海外からの観光客の方が当院での治療を希望されるケースが増えてきました。日本の高い医療技術を求めて来てくださる方々のために、今後はインバウンド向けの対応にも力を入れていきたいと考えています。

イビキに悩む方々へ|篠原院長からのメッセージ

最後に、イビキというデリケートな悩みを抱えている方々に向けてメッセージをいただきました。

――東京イビキクリニックには、どのような悩みで来院される方が多いのでしょうか?

篠原院長
 悩みとしては、「彼氏や彼女にイビキを指摘されて恥ずかしい」という方や、「会議中に眠くてしょうがない」というサラリーマンの方などが多いですね。先ほどもお話ししましたが、イビキがあるということは、夜中に気道が狭くなっているということです。つまり、あまり酸素が十分に脳に循環していない可能性があり、8時間寝ても実際には4時間分の睡眠の質しか得られていないことがあるんです。
 ですから、睡眠時間は確保しているのに日中眠い、疲れが取れないという方は、イビキが原因かもしれません。

――どのような方に治療を受けてほしいですか?

篠原院長
 大きく分けると2つのタイプがあります。
 一つは、睡眠の質を上げたい方。夜中に起きてしまう、日中疲れが取れない、会議中に眠くなってしまうといった方です。もう一つは、イビキで誰かに迷惑をかけている方。家族や恋人、会社の人にイビキで注意されて困っているという方ですね。
 どちらのタイプの方にも、一度病院で相談していただくことをお勧めします。

ーーこれから来院される患者様へメッセージをお願いします。

篠原院長
 当院における診察・カウンセリング料金は不要です。「日中、原因不明の眠気がある」「しっかり寝ているはずなのに疲れが取れない」といったお悩みでも構いません。まずはお話を聞かせてください。その上で治療にご興味を持っていただけましたら、ぜひ当院での治療をご検討いただければと思います。
 イビキは、もはや「恥ずかしいもの」でも「仕方ないもの」でもなく、「治療できる病気」です。そして、良質な睡眠は、健康で豊かな人生を送るために欠かすことのできない、大切な要素です。もし、あなたが、あるいはあなたの大切な人がイビキで悩んでいるのなら、どうか一人で抱え込まず、専門医に相談してみてください。

東京イビキクリニック

診療科目睡眠時無呼吸症候群・皮膚科・内科
住所〒160-0022
東京都新宿区新宿3丁目22−11 R・Sビル 10F
診療日11:00~21:00
休診日不定休
院長篠原 浩樹
TEL0120-01-7375
最寄駅JR「新宿駅」東口より徒歩2分
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

診療ナビ」はアドバイザーナビ株式会社が運営する医療情報発信メディアです。開業クリニックの先生方に直接取材を行い、診療への姿勢や先進医療への取り組み、地域医療への貢献、さらには医療業界に対する考えや想いをお届けします。読者の皆さまにとって、医療をより深く理解し、身近に感じていただける発信を続けてまいります。

目次