2025年8月13日に実施したインタビューを元に執筆しています。
乳がんで乳房を失うかもしれない…
そんな不安に加え、「入院が必要だから」「もう高齢だから」と、乳房再建を諦めていませんか?
実は、乳房再建は「日帰り」で、そして「保険適用」で受けられる時代になっています。
この記事では、日本の乳房再建の第一人者であるブレストサージャリークリニック・岩平 佳子(いわひら よしこ)院長に現状や手術の方法について伺いました。
ブレストサージャリークリニック開業までの道のり
日本の乳房再建分野を黎明期から牽引してきた岩平佳子院長。
著書に『ブラックジャックになりたくて』とあるように、その道は常に患者と共にありました。
約束されたキャリアを捨ててまでこの道を選んだ原点、その熱い想いに迫ります。
ーー先生が乳房再建という分野を専門に選ばれたのは、特別な出会いがあったからだと伺いました。
岩平院長
まさに「神の啓示」だと思った出会いでしたね。私は研修医時代、女性の外科医がまだ珍しい時代で、患者さんからナースと間違われることも日常茶飯事でした。「女性であることが活かせる専門分野」を探していた時、教授に勧められて参加したのが乳がんの研究会だったんです。
そこで、ベルギーのレジュール教授という女性医師が、自家組織移植による乳房再建について、自信に満ち溢れて講演をされていました。その画期的な内容と素晴らしいお人柄にすっかり魅了され、面識もなかったのですが、その場で弟子入りを決意したんです。それが、私の乳房再建医としての人生の始まりですね。
ーーそこから多くの患者さんの乳房再建に携わり、大学病院のキャリアを捨ててまで開業の道を選んだそうですね。
岩平院長
はい。大学病院の形成外科に所属し、乳房再建を専門にしていましたが、今から30年近く前は、患者さんの多くが乳房再建についてご存知ありませんでした。ですから、外来では一人の患者さんにご説明するのに非常に時間がかかります。大学病院では他にも多くの患者さんを診なければならず、看護師さんから「先生、まだですか?」と急かされる日々でした。
そんな状況で「自分が本当にやりたい医療とは何だろう?」と自問自答したとき、「乳房再建だけを専門に、患者さんと心ゆくまで向き合いたい」と強く思ったんです。それで、大学を辞める決意をしました。
ーー患者さんとじっくり向き合うためのご決断だったのですね。この泉岳寺を選ばれたのにも理由があるのでしょうか。
岩平院長
当時から、クリニックには地方からいらっしゃる患者さんが多くなるだろうと考えていました。そのため、新幹線と羽田空港の両方からアクセスの良い場所が絶対条件でした。開業した23年前はまだ品川駅に新幹線は停まらなかったのですが、東京駅からも羽田空港からも乗り換えなしで来られる利便性が決め手になりましたね。
結果的に新幹線も停まるようになり、近くには高輪ゲートウェイ駅もできました。地方の患者さんにとって、より通いやすい場所になったのは本当に良かったと思っています。
ブレストサージャリークリニックの乳房再建とは?|「日帰り手術」を支える哲学と技術
「ブレストサージャリークリニック」の最大の特徴は、専門性の高さと、患者の負担を最小限に抑える「日帰り手術」にあります。
なぜ入院せずに手術ができるのかについて詳しく伺いました。
ーー乳房再建の手術というと、長期の入院が必要なイメージがありますが、こちらのクリニックでは「日帰り」が可能だと伺い驚きました。
岩平院長
はい、当院の大きな特徴の一つです。開業するにあたり、「患者さんの仕事や家庭の事情に配慮し、日帰りで手術ができる体制を整えること」を重視しました。アメリカに留学していた際、乳房再建のインプラント手術を終えた患者さんがその日のうちに帰宅するのを見て、麻酔のかけ方次第で日帰り手術は十分に可能だと学んだ経験が元になっています。
ーー日帰り手術の安全面は、どのように確保されているのでしょうか。
岩平院長
それを可能にしているのが、常勤の麻酔科医の存在と、大学病院レベルの滅菌装置を備えた手術室です。ただ眠らせるだけの麻酔ではなく、手術のスピードに合わせ、体に負担が少なく、かつ術後の回復が早い麻酔を専門医が管理しています。
この二つが揃っているからこそ、安全な日帰り手術が実現できるのです。これまで一件も大きな事故なくやってこられたのは、この体制があるからこそですね。
ーー入院が不要なのは、特に遠方から来られる方やお仕事をされている方にとって、本当に心強いですね。
岩平院長:
そうなんです。お盆や年末年始などの長期休暇を利用して、会社に知られることなく手術を受けられる方も多くいらっしゃいます。コロナ禍では、在宅ワークをしながら手術に臨まれた方もいました。
私たちはその間お休みできませんが、患者さんのご都合に合わせられることが大切だと考えています。北海道や九州など、飛行機で来られる方は気圧の関係で術後一泊していただきますが、岡山や弘前くらいまでなら、その日のうちに新幹線で帰ることも可能です。
ーー「乳房再建専門」だからこその強みというのは、どのような点にあるのでしょうか。
岩平院長
やはり、圧倒的な症例数と経験です。当院では毎日2〜3件の乳房再建手術を行っています。大きな病院でも、乳房再建を年に数例しか行わないケースは少なくありません。手術は経験がものを言いますから、仕上がりの美しさやトラブルへの対応力には、やはり差が出てくると考えています。
手術時間も、例えばエキスパンダーを入れる手術は通常1時間ほどかかりますが、私は20分ほどで終わらせます。手術時間が短いことは、患者さんの体への負担を直接的に軽くすることに繋がるのです。
ブレストサージャリークリニックの治療方法|シリコンインプラント
ブレストサージャリークリニックがメインで行う「ティッシュエキスパンダー法」。
具体的にどのような手順で、どれくらいの期間をかけて行われるのでしょうか。
治療について、ステップごとに詳しく解説していただきました。
ーーまず、インプラント(シリコンなど人工物)による再建は、どのような流れで進むのでしょうか?
岩平院長
はい。当院で行っているのは、大きく分けて3つの段階を経る「ティッシュエキスパンダー法」という方法です。
第1段階:ティッシュエキスパンダー(組織拡張器)を胸の筋肉(大胸筋)の下に入れる
第2段階:エキスパンダーに生理食塩水を少しずつ注入し、時間をかけて皮膚を伸ばす
第3段階:十分に皮膚が伸びたら、エキスパンダーを取り出し、本物のインプラントに入れ替え
この3ステップで、自然なふくらみを持つ乳房を再建していきます。
ーーなるほど、段階を踏んでいくのですね。最初の「エキスパンダーを入れる」段階で、最も重要なことは何ですか?
岩平院長
その患者さんに合ったサイズと形のエキスパンダーを選び、正しい位置、正しい角度で入れることです。ここが再建の成否を分けるといっても過言ではありません。この最初のステップがうまくいけば、その後の生理食塩水の注入もスムーズに進み、最終的にきれいな形の乳房を作ることができます。
逆にここがずれてしまうと、乳房の形がいびつになったり、インプラントに入れ替える際に余計な処置が必要になったりするリスクがあります。
ーー第2段階の「皮膚を伸ばす期間」は、どのくらいかかりますか?また、その間の生活に制限はありますか?
岩平院長
エキスパンダーを入れてから約1ヶ月後から、月に1回のペースで生理食塩水を注入していきます。6〜8ヶ月ほどかけて、反対側の健康な乳房より少し大きめに膨らませるのが一般的です。最初の1ヶ月はエキスパンダーが動かないように胸を固定しますが、その後は日常生活に大きな制限はありません。お仕事はもちろん、旅行やスポーツもできます。
ただし、エキスパンダーの注入口には金属の板が入っているため、この期間はMRI検査を受けることができないので注意が必要です。
ーー最終段階の「インプラントへの入れ替え」は、どのような手術なのでしょうか。
岩平院長
皮膚が十分に伸びた段階で、エキスパンダーを取り出し、代わりにシリコンインプラントを入れる手術を行います。こちらも全身麻酔で行いますが、手術時間は30分〜45分程度と短く、日帰りで可能です。
ーー使用されているインプラントは安全なものなのでしょうか?
岩平院長
当院では、品質・安全性ともに高いと考えている「ソフトコヒーシブシリコン」というタイプのインプラントを主に使用しています。これはグミのように柔らかいのに非常に丈夫な素材で、万が一の際にも中身が漏れ出しにくいという特徴があります。保険適用になっているものが2社あり、サイズや形によって100種類以上のバリエーションがあります。大きさや形の種類も豊富なので、患者さん一人ひとりの体型に合わせて、より自然な仕上がりを目指すことができます。
「一期再建」と「二期再建」、あなたに合うのはどちら?
乳房再建には、乳がんの手術と同時に行う「一期再建」と、手術後しばらく経ってから行う「二期再建」があります。
院長は、それぞれのメリット・デメリットを正しく理解し、自分のライフスタイルや価値観に合った選択をすることが大切だと語ります。
院長から詳しく説明していただきました。
ーー乳房再建には「一期再建」と「二期再建」というものがあるそうですね。それぞれの違いを教えていただけますでしょうか。
岩平院長
はい。再建を行うタイミングの違いですね。タイミングによって以下のように分けることができます。
一期再建: 乳がんの切除手術と同時に、エキスパンダーを入れる再建の第一段階までを行う方法です。
二期再建: 乳がんの手術がすべて終わってから、改めてエキスパンダーを入れる手術から再建をスタートする方法です。
ーーまず、一期再建のメリット・デメリットは何でしょうか?
岩平院長
一番のメリットは、乳房を失ったという喪失感を経験せずに済むことです。麻酔から覚めた時には、すでに胸のふくらみが保たれていますから、精神的な負担が少ないと言えます。
一方でデメリットは、乳がんの手術を決断すると同時に再建方法も決めなければならず、じっくり検討する時間があまりないことです。また、非常に稀ですが、術後に局所再発が見つかった場合に、再建した乳房に対して放射線治療などが必要になる可能性もゼロではありません。
ーーでは、二期再建のメリット・デメリットはいかがでしょう。
岩平院長
メリットは、乳がんの治療が一段落してから、時間をかけて再建するかどうか、またどのような方法で行うかを検討できる点です。ご自身の気持ちが固まってから、いつでも好きなタイミングで始めることができます。
デメリットとしては、乳房切除後の皮膚は時間とともに縮んで硬くなってしまうため、エキスパンダーで皮膚を伸ばす際に痛みが伴いやすいことが挙げられます。また、改めて手術を受けるための時間的・身体的な負担もかかります。
ーー最近はどちらの再建を選ばれる方が多いのですか?
岩平院長
私のクリニックでは、以前は二期再建が多かったのですが、2008年頃を境に逆転し、今は一期再建が増えてきています。これは、乳房再建への理解が深まり、乳腺外科の先生方が一期再建に前向きになってきてくださった影響が大きいと考えています。
ただ、保険適用になって10年経って、やはり患者さんも質を求めるようになったせいか、当院は今はまた二期再建の方が多くなっています。
手術の前に知っておきたいこと【放射線治療・合併症・費用】
乳房再建を考える上で、避けては通れないのが放射線治療との関係や、術後のリスク、そして費用の問題です。
多くの患者さんが抱く具体的な疑問や不安について、一つひとつ丁寧に答えていただきました。
ーー放射線治療を受ける(受けた)場合でも、乳房再建は可能なのでしょうか?
岩平院長
不可能ではありませんが、施術の難易度は高くなります。 放射線を照射した皮膚は、軽いやけどを負ったように少し硬くなり、伸びにくく、血行も悪くなっています。そのため、再建には通常より時間がかかりますし、仕上がりの柔らかさも、放射線を当てていない皮膚と比較すると劣ってしまうことは否めません。
また、後述する感染症や被膜拘縮といった合併症のリスクも高くなる傾向があります。
ーー再建手術で、特に気をつけるべき合併症はありますか?
岩平院長
最も注意したいのは感染症です。特にエキスパンダーを入れている期間は、疲れやストレスなどで体の抵抗力が落ちた時に炎症を起こしやすくなります。患者さんの中には、手術の傷跡に触れるのが怖くて、入浴時にその部分を洗えない方がいらっしゃいますが、不潔にしていると感染のリスクが高まります。つらいお気持ちはよく分かりますが、傷あとも優しく洗って、清潔を保つことがとても大切です。
ーーもし、赤みや熱っぽさなど異常を感じたらどうすればいいですか?
岩平院長
手術後の乳房は神経が鈍くなっているので、異常に気づきにくいことがあります。ご自身で鏡で見たり触ったりして、赤み、熱感、張りなど、いつもと違う様子があれば、すぐに私たちにご連絡ください。 自己判断で市販の薬を飲んだりせず、必ず再建を担当した医師に相談することが重要です。早い段階で対応すれば、大事に至らずに再建を続けられます。
ーー「被膜拘縮(ひまくこうしゅく)」というリスクがあると聞きました。
岩平院長
インプラントは体にとっては「異物」なので、その周りに自己防衛反応としてコラーゲン線維の膜(被膜)が作られます。この膜が必要以上に厚く、硬くなってしまい、乳房がカチカチになったり形が変形したりする状態を被膜拘縮と言います。痛みを伴うこともありますね。喫煙をされている方や、もともと痩せ型で皮膚の余裕が少ない方などは、リスクが高くなる傾向があるため、当院ではまず禁煙をお願いしています。
ーーそして、やはり費用のことが気になります。乳房再建には保険が適用されるのでしょうか?
岩平院長
はい、ティッシュエキスパンダーとシリコンインプラントを用いた一連の乳房再建術は、現在、健康保険が適用されます。私が開業した頃はすべて自費診療であったため、患者さんのご負担は非常に大きいものでした。今は3割負担で手術が受けられますので、費用の面でのハードルは大きく下がったと言えます。
ただし、乳輪や乳頭をタトゥー(医療アートメイク)で作る場合など、一部保険適用外の施術もありますので、事前のカウンセリングで詳しくご説明させていただいております。
日本の乳房再建が抱える課題と未来への展望
保険適用でありながら、日本の乳房再建率はなぜ低いままなのでしょうか。
岩平院長は、その原因を「情報格差」と「意識の壁」にあると指摘します。
日本の乳房再建の現状と、院長が描くこれからについて伺いました。
ーー保険適用になっても日本の再建率がなかなか上がらないのは、なぜでしょうか。
岩平院長
一番の理由は、「情報が本当に必要としている人に届いていないこと」だと思っています。特に、地方にお住まいの方やご高齢の患者さんです。今でも「乳房再建なんてやっていいんでしょうか?」と恐る恐るおっしゃる患者さんがいらっしゃいます。私は「良いに決まってるじゃないですか!」と答えるのですが、それくらい情報がない。乳腺外科の先生から「もう年だからいいでしょう」と再建を勧められなかったり、周囲に経験者がいなくて美容整形だと思われてしまったり…。
ここには根強い意識の壁があると感じています。また、日本における乳房再建率は約8〜10%前後(2018年時点、日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会調査)で、米国・欧州の約40〜50%と比較すると低い状況です。
ーー医師側の課題もあるのでしょうか。
岩平院長
正直に言うと、乳房再建を専門にする形成外科医が増えにくいという背景もあります。この分野は、手術の技術だけでなく、患者さんの不安な気持ちに寄り添い、時には「乳輪の位置が2ミリ違う」といった細かなご要望とも向き合い続ける根気が必要です。初診の患者さんのカウンセリングに2時間かかることも珍しくありません。
そうした患者さんとの密なコミュニケーションを「大変だ」と感じてしまう医師が少なくないのも事実です。
ーー先生は、地方の医療機関との連携や医師の育成にも力を入れていらっしゃいますね。
岩平院長
ええ。一番の成功例は沖縄です。私は4年ほど通って、現地の乳腺外科の先生方に「乳がんで胸を失ったら、作り直すことができる」という啓蒙活動を行いました。そして、現地の形成外科の先生に技術を伝え、育成しました。
今では私が沖縄に行かなくても、先生方が自立して質の高い乳房再建を行ってくれています。こうした活動を全国に広げていくことが、私の残りの医師人生での大きな目標です。
岩平院長から、乳がんの予後に悩んでいるあなたへメッセージ
最後に、乳がんの手術を控え、乳房を失うことに不安を感じている女性へ、岩平院長から心強いメッセージをいただきました。
ーー自分の希望に合う医師と出会うにはどうすればいいでしょうか。「ドクターショッピング」を続けるのは良くない、という意見も聞きますが…。
岩平院長
確かに、ただ闇雲に医師を変え続けることはお勧めしません。しかし、ご自身の生活や価値観と照らし合わせて、譲れることと譲れないことを明確にすることは非常に大切です。
乳房再建には様々な方法があり、それぞれに限界もあります。医師としっかり話し合い、納得した上で治療法を選ぶべきです。もし、今かかっている病院で再建はできないと言われても、諦める必要はありません。私たちのような専門クリニックに相談するという選択肢があることを、ぜひ知っていただきたいです。
ーー経験者の話を聞くことも、決断の助けになりますか?
岩平院長
とても重要だと思います。だからこそ、当院では「岩平ゼミ」という少人数の説明会を定期的に開催し、実際に再建を経験された患者さんがご自身の体験をお話ししていただく機会を設けています。敢えて患者さんの実体験をお話ししてもらう際には、良い面も悪い面もあると思いますから、私は席を外しています。
ーー最後に、この記事を読んでいる、今まさに悩んでいる方々へ一番伝えたいことは何でしょうか。
岩平院長
「乳がんになったからといって、胸を失うのが当たり前の時代ではない」ということです。乳房再建の技術は日々進歩しており、胸を取り戻すことができます。ですから、胸がなくなるのが嫌で最適な治療をためらったり、手術を先延ばしにしたりする必要はありません。
そしてもう一つ大切なのは、「きれいに再建できる医師を選ぶこと」です。乳がんの治療はもちろん乳腺外科の先生の言うことが第一ではありますが、乳房再建については、その病院でしかできないと諦める必要はありません。
乳房再建は、単に元の形を取り戻すだけでなく、患者さんにこれから生きていく力を与える「治療の仕上げ」であり、「癒やし」でもあると考えています。一人で悩まず、まずは私たちのような専門医に、あなたの想いを聞かせてください。
ブレストサージャリークリニック
診療科目 | 形成外科、美容外科、美容皮膚科 |
---|---|
住所 | 〒108-0074 東京都港区高輪2丁目21-43 YCC高輪ビル2F・3F |
診療日 | 火曜〜金曜 10:00〜18:00 土曜・日曜・祝日 10:00〜16:00(完全予約制) |
休診日 | 月曜、第1・第3・第5日曜、第2・第4木曜 ※臨時休診あり |
院長 | 岩平 佳子 |
TEL | 03-5793-5070 |
最寄駅 | 京急本線・都営浅草線「泉岳寺駅」A2出口より徒歩3分 JR山手線「高輪ゲートウェイ駅」より徒歩5分 JR山手線「品川駅」高輪口より徒歩10分 |